MEIKO夢ハウス

耐震等級とは?3の住宅を選ぶべき理由を解説!

2022年3月30日


家づくりをしていると、「耐震等級」という言葉を耳にしたり、目にする機会は多いでしょう。
しかし、その耐震等級についてよくわからないという方も多いはずです。
そこで今回は、耐震等級によって住宅の耐震性はどう違うのかと、一般的に耐震等級3を選ぶべきだといわれる理由についてお伝えします。

□耐震等級とは
住宅の耐震性の指標のもっとも一般的なものの一つとして、耐震等級が挙げられます。
等級1から等級3があります。
それぞれ詳しく解説していきます。

*等級1
等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能の住宅です。
震度6強から7程度の地震が起こった際に倒壊や崩壊しない程度の耐震性があります。
ここで気を付けたいのは、倒壊や崩壊はしないけれど、損傷を受けることは許容しているという点です。
地震によって損傷があると、そのあとの修理が必要になったり住宅の耐震性能が落ちたりしてしまうことを考慮しましょう。

*等級2
等級2の住宅には、等級1の1.25倍の耐震性があります。
「長期優良住宅」は国によって認定される住宅の基準ですが、耐震等級2以上が認定条件となっています。

*等級3
等級3は、等級1の1.5倍の耐震性があります。
1度大きな地震を経ても、ダメージが少ないとされます。
以上より、地震後も大きな余震にも備えられます。

□等級3の住宅を選ぶべき理由をご紹介!
2016年の熊本地震では、余震と本震で連続して震度7が計測されました。
震度7の地震が連続発生するのは観測史上初で、大きな被害が発生しました。
この建物被害が大きいのは旧耐震基準の時に建てられた住宅でした。

また、当時安全とされていた基準を満たした住宅でも全壊や倒壊が多く、耐震基準の見直しが必要だと知らしめる結果になりました。

熊本地震の際に、耐震等級3を満たす住宅はほぼ被害がない状況でした。
以上より、ほとんどの専門家は耐震等級3にすべきであるという見解を発表しています。

また、耐震等級3の住宅は地震保険の割引が受けられます。
耐震等級割引では保険料が50パーセントオフになります。
このことからも、耐震等級3は非常に安全性が高いことがお分かりいただけます。

□まとめ
今回は、耐震等級についてお伝えしました。
ぜひ耐震等級3の住宅を選んで、災害時にも安心して過ごせるようにしてくださいね。
注文住宅・省エネ住宅・新築・リフォームに関して、ご不明な点等ございましたら当社までお気軽にお問い合わせください。
この情報を編集
LIST